どんど焼き
小正月(1月1日を大正月と言うのに対し1月15日は小正月と言います)の今日、当社では午前10時から、元旦から始まった一連のお正月行事の最後を締め括る神事として「古神札焼納祭」と「どんど焼き」が執り行われました。
なお、どんど焼きは、地域や神社によっては「とんど」「どんと」「左義長」「サイト」などとも称されます。
どんど焼きとは、年末から松の内にかけて(地域によって差異がありますが松の内とは一般に、1月1日〜7日までの1週間を云います)それぞれの家庭・会社・事務所・お店等の神棚や玄関先などに飾られたお正月の飾り物(注連縄・注連飾り・門松・その他)や、おふだ・お守り・その他神社から受けた授与品などを、神社境内に設けられた斎場で忌火(御神火)によって焼納する神事(火祭り)の事で、お正月の神様である歳神様や、それぞれの納め物に宿られている御神霊に煙と共に天へと還って戴き、併せて参列者の本年の無病息災を祈るという、全国的に広く行われている小正月恒例の伝統的な行事です。
当社では今年も例年通り、第二駐車場出入口付近(土俵横)に舗設した斎場で、どんど焼きの点火に先立ってまず古神札焼納祭が執り行われました。同祭は、今年は宮司と私の二人奉仕により、以下の次第に従って斎行されました。
『開式の辞 → 修祓 → 宮司一拝 → 献饌 → 祝詞奏上 → 宮司以下祭員玉串拝礼 → 総代玉串拝礼 → 一般参列者玉串拝礼 → 撤饌 → 宮司一拝 → 忌火点火 → 閉式の辞』
そして古神札焼納祭の最後に、注連縄で張り巡らされた結界の中に積み上げられた納め物に、大坊総代長によって忌火が点火され、その火を完全に消火させる午後4時半まで、納め物をずっと燃やし続けました。ちなみに、納め物に点火されたこの忌火は、古神札焼納祭が始まる直前に火打石を使って発火させたものです。
ちなみに、全国には、どんど焼きの火に当たると若返るとか、どんど焼きの煙を浴びると1年間は健康に過ごせるとか、どんど焼きの火で焼いたお餅を食べると1年間病気をしないとか、どんど焼きの燃えさしの木切れを家の周りに刺しておくと虫除けになるとか、その燃えさしを天井に吊るしておくと火事にならないなど、いろいろな言い伝えが伝わっています。
下の動画2本は、いずれも今年のどんど焼きで撮影したものではないのですが、1本目の動画は点火して間もない午前10時半過ぎ頃に、2本目の動画は点火してから3時間程経過した午後1時半頃にそれぞれ私が撮影した、当社でのどんど焼きの様子です。今年もこのような感じでどんど焼きが行われました。
どんど焼きの斎場のすぐ近くでは、総代さん達により、参拝者の方々に御神酒や甘酒が無料で振る舞われました。今日は寒かったので、特に温かい甘酒は皆様方から大変好評でした。
三が日以降の日としては、平日であったにも拘わらず今日は特に参拝者が多く(下の写真は参拝者の行列です)、神社の前の道路(手稲右股通り)では、当社の駐車場に車を入れようとする方々の車により一時交通渋滞も起こり、そのためお昼頃の時間帯は総代さん達や私達神職が交替で各駐車場の出入口に立って交通整理をするなどしました。
また今日は、西野神社に直接来る事が出来ない方々のために、当時氏子区域内にある西野福祉会館の敷地内(昭和42年まで西野神社の遥拝所が鎮座していた地です)でも午前11時半から、古神札焼納祭が斎行されました。
同会館で集められた納め物は全て、この神事が終わった後西野神社へ運ばれ、当社境内の斎場で焼納されました。
今日を以て、当社でのお正月関連の行事は全て終了し、明日は、境内の後片付けや授与所内にある全授与品の在庫確認(一般のお店でいうところの所謂棚卸)が行われ、そして明後日から、当社は平時の態勢に戻ります。
なお、今日の古神札焼納祭・どんど焼きの様子を写した写真は、「西野神社アルバム」の平成27年1月「古神札焼納祭・どんど焼き」のページ(以下のURL)にも多数アップしておりますので、こちらも是非御覧下さい。
http://f.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/270115%20%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E7%84%BC%E3%81%8D/?sort=old
(田頭)