西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

夏越大祓の「茅の輪」を設置しました

例年通り今月30日は、この半年間(1〜6月までの今年上半期)に個々人が知らず知らずのうちに犯したかもしれない様々な罪・穢れを祓い清め、併せて、残り半年間(7〜12月までの今年下半期)の無病息災を祈願する「夏越の大祓」という神事が執り行われます。

その夏越の大祓では、大人がかがむ事なく立ったままくぐる事が出来る、茅の輪(ちのわ)という大きな輪が用いられ、具体的には、大祓式の最中に参列者の皆様が一列に並んでその輪をくぐるのですが、SNSでの同業者(全国各地の神職)の皆様方の投稿を拝見すると、この茅の輪は、総代さん達が作ったり、氏子青年会の会員さん達が作ったり、神輿会の会員さん達が作ったり、氏子の鳶職の方々が作ったりなどしている事例が多いようです。
しかし当社の場合は、毎年神職二人が、当社氏子区域内某所にある山裾へ茅(かや)を刈り取りに行き、刈り取って車に積んできたその茅で神職が大きな輪を作成し、それを拝殿向拝に舗設(固定)しています。


昨年は、門権禰宜の二人が茅を刈り取りに行って茅の輪を作成しましたが、今年は、今日の朝からお昼頃にかけて、越川権禰宜と門権禰宜の二人が、雨模様の中、茅を刈り取りに行き、茅の輪を作成しました。
なお、昨年までは、茅の輪に使用する茅は全て境外の山から刈り取っていましたが、今年からは、境内の茅も刈り取れる程に生育してきたため、境内の茅も刈り取って使用しました。
以下の写真は、刈り取った境内の茅を一か所(神楽殿)に集めて、乾かしたり整えたりしている様子です。

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業


以下の写真は、神楽殿地下の車庫で、刈り取った茅を束ねながら茅の輪を作成している様子です。直径約185cmのドーナツ型の輪の芯棒を、大量の茅で覆って縛ります。

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業


以下の写真は、完成した茅の輪を拝殿向拝に取り付ている様子と、取り付け終わった後の茅の輪の全景です。
人がくぐる事の出来る大きさの茅の輪を舗設する場合、大抵の神社では参道などに茅の輪を設置しますが、当社の場合は、慣例によりここが茅の輪の定位置となっています。

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」

この茅の輪は、夏越の大祓式(30日の午後3時から斎行)を行う今月末日までここに設置しておりますので、当日の大祓式に参列出来ない方は、事前に茅の輪をくぐりにお越し下さい。なお、茅の輪の由来については、平成19年6月27日付の記事を御参照下さい。


茅の輪の直ぐ横には、茅の輪のくぐり方を説明した看板も設置しています。もし可能であるなら、この看板に記されているとなえ言葉(和歌)を唱えながら茅の輪をくぐって下さい。
具体的には、「水無月の 夏越の祓ひ する人は 千歳の命 延ぶといふなり」という和歌を唱えて茅輪を正面からくぐって左へ廻り、再び正面に至り、次に「思ふ事 みなつきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓ひつるかな」という和歌を唱えて輪をくぐって右へ廻り、再々度正面に至り、最後に「蘇民将来 蘇民将来」と唱えて輪をくぐり左へ廻ります。

平成30年 西野神社夏越大祓「茅の輪」看板


(田頭)

人気blogランキングへ