西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

令和二年 紀元祭

昨日(2月11日)は、“我が国のお誕生日” に相当する「建国記念の日」でした。
建国記念の日とは、当社本殿でお祀りしている西野神社御祭神の一柱であられる鵜草葺不合命様の御子に当たられる神倭伊波礼琵古命様が、大和国橿原の宮(現在の橿原神宮)で初代天皇神武天皇」として御即位された日(神武天皇元年、皇紀元年、紀元前660年、日本書紀によると辛酉年の、正月朔日)を太陽暦に換算し、その日(太陽暦での2月11日)を日本が建国された日としてお祝いする記念日です。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもと、国民一人ひとりが今日に至るまで建国の精神を守り伝えてきた先人達の努力に感謝と敬意を捧げ、我が国の更なる発展を願う「国民の祝日」でもあり、明治6年に「紀元節」として祭日に定められ、戦後、GHQによって一度は廃止されましたが、紀元節の復活を望む多くの国民世論を受けて、昭和41年、「建国記念の日」として、改めて国民の祝日に加えられました。

平成28年 西野神社 紀元祭の日の朝の境内

 

その「建国記念の日」の昨日、当社では例年通り午前11時から、参列者全員で偉大な建国の大事業を祝福して感謝の真心を捧げる祭典「紀元祭」が中祭として、11時40分頃からはその紀元祭直会が、それぞれ行われました。
また、紀元祭に先だって午前10時からは、参集殿総代会の会議も開かれ、今年度の当社の事業報告やそれに関する意見交換等が行われました。

冬の西野神社拝殿
冬の西野神社儀式殿
平成30年 西野神社 紀元祭
平成30年 西野神社 紀元祭
平成30年 西野神社 紀元祭
平成30年 西野神社 紀元祭

 

ちなみに、北海道神社庁札幌支部青年神職文月会が毎年事業品として発行しているカレンダーの、本年版の2月のページに記されているコーナー「歳時記」によると、建国記念の日の昨日、北海道神社庁札幌支部管内の神社では、北海道神宮さん、新琴似神社さん、発寒神社さん、新川皇大神社さん、そして当社の5社で「紀元祭」が、千歳神社さんで「建国記念祭」が、それぞれ斎行されたようです。
但し、この「歳時記」に掲載されている情報は、各神社から文月会事務局への自己申告に基づいて掲載されているものなので、実際には、これらの神社以外でも、札幌支部管内で紀元祭もしくはそれに類する祭典が行われた可能性はあります。
紀元祭に合わせて、橿原神宮畝傍山東北陵神武天皇陵)などを神職・巫女一同で遥拝した、という神社もあったかもしれません。

 

ところで、下の写真は、私が神職になる前(20代半ば)に、バイクで日本縦断ツーリングをしていた時に立ち寄った宮崎県日向市美々津の海岸で撮った写真です(三脚と、セルフタイマー機能を使って自撮りしました)。紀元祭に因んで、ここにこの写真を貼らせて頂きます。

宮崎県日向市美々津の「日本海軍発祥之地」碑

この巨大な記念碑の正面中央には「日本海軍発祥之地」と刻字されているため、この記念碑を初めて見た人は、「明治期に、帝国海軍がここで創設されたという事なのか? もしくは、幕末期に江戸幕府が創設した徳川海軍は、ここで興ったという事なのか?」とお思いになるかもしれませんが、実はそのどちらでもありません。この石碑がいうところの「日本海軍」とは、神武天皇が御親率された東征水軍の事を指しております。

日向の地(現在の宮崎県)を統治されていた神倭伊波禮毘古命様、後の神武天皇は、この美々津の浜より東征に旅立たれ、紀伊国に上陸して大和地方を平定し、橿原にて初代天皇の御位につかれました。つまり、この石碑の立っている場所が、世に言う「神武東征」の出発点で、日本建国の第一歩となった記念すべき場所なのです。
この石碑は昭和17年、紀元二千六百年記念事業の一環として建立され、碑文の文字は元内閣総理大臣で海軍大将の米井光政が揮毫しましたが、戦後は進駐米軍によって碑文が破壊されてしまい、昭和44年に、地元有志の要望により、海上自衛隊などの協力を得て現在の形に復元されたそうです。

 

文責:西野神社権禰宜 田頭