今日は朝からほぼずっと、テレビ・ラジオ・ネット等のニュースで東日本大震災に関する報道が流れているため、今更あえて言うまでもない事ではありますが、今日で、あの東日本大震災の発災から丁度10年が経ちました。

警察庁が今月1日に発表した、最新の人的被害状況によると、この震災での犠牲者は、12都道県で1万5,900人(宮城県9,543人・岩手県4,675人・福島県1,614人)で、行方不明者は、6県で今もなお2,525人(宮城県1,215人・岩手県1,111人・福島県196人)にも上ります。
今日は日本全国で、余りにも衝撃的で凄まじかったあの震災で犠牲となれた方々に対して追悼・鎮魂の祈りが捧げられ、また、併せて被災地の復興も祈願され、私達西野神社の神職も大前を通して、10年前の “この日” に思いを致し心静かに祈りを捧げました。

以下の投稿はいずれも、本日、東京都千代田区の国立劇場で政府の主催で執り行われた、東日本大震災追悼式の様子です。
政府主催の追悼式は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった昨年を除き、震災翌年の平成24年から毎年開催されてきましたが、震災から10年目を迎えた本年を節目として、今年が最後の開催となります。まだ未定ですが来年以降は、被災地で開かれる追悼式に政府代表を派遣するなどの形式が検討されているようです。
天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、「東日本大震災十周年追悼式」を挙行し、政府を代表して、追悼の言葉を申し上げました。 かけがえのない多くの命が失われ、未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から、十年の歳月が流れました。 最愛の御家族や御...
首相官邸さんの投稿 2021年3月11日木曜日
【東日本大震災10年】天皇陛下「決して忘れず、次世代に」 重ねた交流、被災地への思い込められ https://t.co/GM89BZAK49
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) March 11, 2021
令和3年3月11日に挙行された「東日本大震災十周年追悼式」の録画映像を政府インターネットテレビに公開しました。https://t.co/dGbTMZPakK pic.twitter.com/j6GZhjZW22
— 内閣府政府広報オンライン (@gov_online) March 11, 2021
以下の投稿は、いずれも本日もしくはその前日や数日前に全国各地で行なわれた、東日本大震災に関する、神社もしくは神社関係団体が行なった様々な「祈り」の形です。
なお、これらはいずれもSNSにアップされた写真ですが、写真が表示されるまでに多少時間がかかる事もあります(古いブラウザでは、文章のみ表示され、写真が表示されない事もあります)。
令和3(2021)年3月11日 鎌倉 鶴岡八幡宮 にて 東日本大震災追悼・復興祈願祭が取り行われました。 それぞれの場所から御心を手向けていただきました皆様ありがとうございました。 鎌倉の宗教者はこれからも心を合わせて祈り続けます。 撮影 マサ オニカタ
東日本大震災 復興祈願祭 〜鎌倉さんの投稿 2021年3月11日木曜日
本日は震災から十年目の東日本大震災復興祈願祭を執り行いました。鹿島神宮でも大きな被害を受けましたが、震災前後には鹿島では不思議な出来事が2度起きました。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #復興祈願 #東日本大地震 #要石 #大鯰 #鯰絵 pic.twitter.com/fQ1irDYKEQ
— 鹿島神宮/kashima-jingu【公式】 (@kashima_jingu) March 11, 2021
東日本大震災復興祈願祭を斎行しました
— 湊川神社【公式】-楠公さん- (@minatogawajinja) March 11, 2021
もう10年、まだ10年
そんな言葉でははかれない、いまだ時は止まったままの部分も
神戸にも共にある想い
叶うならば
もう誰も、理不尽な別離に慟哭しないように
大切な人を失わないように
ただただ祈ります
全ての魂のご冥福
残された人に希望の光が差すこと pic.twitter.com/F43k5aCg5s
当社では本日午前10時より「東日本大震災復興祈願祭」を執り行い
— 熊野那智大社(那智の滝) (@nachitaisha) March 10, 2021
御霊安らかなることを願い、被災地の更なる復興の進展を祈念致します
なおご祭典に際し、福島県神道青年会を通じ戴いた福島県産白米を神饌として奉献致します#東日本大震災 #あれから10年 pic.twitter.com/2xFd4787PM
「#我が家の神様に手を合わそう」 ~東日本大震災被災地復興の祈りを込めて~ 本年は東日本大震災発災より10年の節目を迎えます。神道青年全国協議会では、被災地復興の祈りを込めた神棚拝詞を作成しました。 心静かにお家の神棚に願いを捧げ...
神道青年全国協議会さんの投稿 2021年2月28日日曜日
令和3年3月4日北海道札幌市御鎮座の北海道神宮頓宮において、北海道神道青年協議会による東日本大震災発災十年復興祈願祭が行われました。 当日の動画を作成致しました。 ご覧いただければ幸いでございます。 決してあの日を忘れることなく、今私たちに...
北海道神道青年協議会さんの投稿 2021年3月9日火曜日
震災から10年の本日、南三陸町の戸倉公民館にて、東日本大震災物故者慰霊を斎行しました。 東日本大震災発災時刻の2時46分より1分間の黙祷を捧げた後、全員で大祓詞を奏上しました。続いて、犠牲になった御霊を祭壇にお招きし祭儀を執り行いました。斎...
宮城県神道青年協議会さんの投稿 2021年3月11日木曜日
昨日大洗海岸で執り行われた東日本大震災10年物故者慰霊祭並びに早期復興祈願。 あれからもう10年という月日が経ちます。 過去の忘れてはいけない事、未来に伝えたい事、日本、そして世界の心が一つになる事をお祈り申し上げます。
埼玉県神道青年会さんの投稿 2021年3月10日水曜日
東日本大震災から十年の節目を迎える今日、全国の神社で祈りが捧げられました。
— 北多摩神道青年会むらさき会 (@hokusinmurasaki) March 11, 2021
当会会員も各神社で復興祈願祭を斎行し、犠牲になられた御霊の安らかなることと被災地の更なる復興を祈念致しました。 pic.twitter.com/1cYzChsuda
勿論、今日もしくはその前日・数日前などは、神社神道以外の諸宗教の方々も、この震災に関して、全国各地で様々な「祈り」を捧げておられます。以下の投稿は、それら諸宗教の様々な「祈り」の形の一部です。
本日3月11日、#東大寺 #大仏殿 で「#東日本大震災物故者慰霊法要」を厳修しました。もう10年。まだ10年。捉え方は人それぞれだと思いますが、新型コロナ禍の中、追悼と復興への祈りが出来たことに感謝し、その想いを引き継いで参りたいと思います。 #東日本大震災 #あれから10年 #あの日から10年 #奈良 pic.twitter.com/JvyWlKx7uI
— 森本 公穣 @東大寺 (@kojomrmt) March 11, 2021
【東日本大震災物故者追悼法会】 令和3年3月11日(木)午前9時より奥之院供養塔前において東日本大震災物故者追悼法会が行なわれました。 震災から10年を迎えた今年。 亡くなられた方々の御冥福をお祈りすると共に、今も尚、復興にご尽力されている方々に感謝申し上げます。
高野山 金剛峯寺 Koyasan Kongobujiさんの投稿 2021年3月11日木曜日
2021年3月9日 九州西教区 所長はじめ有志一同で、東日本大地震 慰霊・復興祈願の法要を厳修致しました。 全国のさまざまな被災地の早期復興を心よりお祈りしております。
天台宗 九州西教区さんの投稿 2021年3月9日火曜日
本日3月11日は東日本大震災から10年が経ちます。 全日本仏教青年会では、先日、全国曹洞宗青年会、世界仏教徒青年連盟と共催で慰霊追悼復興祈願法要をオンラインにてお勤めいたしました。 いまだ多くの行方不明の方がいらっしゃいますが、犠牲となられた方、家族を亡くされた方、被災地のみなさまの安寧を祈念いたします。
全日本仏教青年会(All Japan Young Buddhist Association/JYBA)さんの投稿 2021年3月11日木曜日
本日石巻ハリストス正教会で行われた、 東日本大震災で永眠された方の為の祈りの動画をYouTubeにアップしました。 https://youtu.be/tO5ZaIEjw1I
石巻ハリストス正教会さんの投稿 2021年3月11日木曜日
3月11日東日本大震災10年にあたって https://t.co/vYnA4pVmVI #カトリック #キリスト教 #ニュース
— カトリック中央協議会広報 (@cbcj_sc) March 8, 2021
また、今日は日本人のみならず、外国の方々も、東日本大震災で犠牲となられた方々に対して、黙祷を捧げたり半旗を掲揚するなどして下さいました。以下の投稿は、いずれもそれらの様子です。
フロアEU大使とEU代表部職員は、日本中の方々と共に3月11日14時46分に1分間の黙とうを捧げた。EUは、2011年の #東日本大震災 の犠牲者を追悼し、日本の方々が、人と社会を中心に据えたグリーンな復興を果たされることを支援している #EUinJapan
Delegation of the European Union to Japanさんの投稿 2021年3月10日水曜日
#あれから10年
— 🇬🇧UK in Japan🇯🇵 (@UKinJapan) March 11, 2021
英国大使館では震災発生時刻に1分間の黙とうを捧げます。また、東北での弊館の活動拠点となった宮城県に感謝の意を表すために、本日から宮城こども育英基金への募金を職員に呼びかけます。同県には震災2日後にウォレン大使(当時)が、同年7月にブラウン外務閣外相(当時)が訪問しました。
2011年東日本大震災の犠牲者となられた方々に哀悼の意を表すべく、大使館職員による1分間の黙祷。亡くなられた方々に想いを寄せるとともに、ご遺族の方々にお悔やみを申し上げます。#東日本大震災 #あれから10年 pic.twitter.com/nzK55z0HYg
— 🇪🇸España en Japón 🇯🇵 (@EmbEspJapon) March 11, 2021
東日本大震災から10年の時が経ちました。犠牲となられた方々に、改めて心からの哀悼の意を表します。今なお避難生活を送られている皆様の生活が安定され、一日も早い復興を遂げられますようお祈り申し上げます。 https://t.co/nXP6uLEZyJ
— 駐日ポーランド共和国大使館 (@PLinTokyo) March 11, 2021
多くの尊い命が失われ甚大な被害と原発事故を招いた #東日本大震災から10年 が経ちました。傷跡が残る中で復興に向ける🇯🇵日本の揺るぎない意志と力強さに敬意を表し本日🇳🇴ノルウェー大使館は半旗を掲げます🕊️3.11#東北 #東日本大震災 #東日本大震災を忘れない https://t.co/OT3fNAAODD
— ノルウェー大使館 (@NorwayinJapan) March 11, 2021
#東日本大地震 から10年の今日、デンマーク大使館は半旗を掲げています。小国のデンマークができることは限られているかも知れませんが、大使・職員一同心はみなさんと共に。#あれから10年 pic.twitter.com/vyY1Fubscb
— 駐日デンマーク大使館🇩🇰 (@DanishEmbTokyo) March 11, 2021
東日本大震災から10年。震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を捧げます。また被災した故郷を今も変わらず愛し、復興のため力を尽くす方々に心から敬意を表します。🙏🏼🤍 #東日本大震災から10年
Embassy of Latvia in Japan 駐日ラトビア共和国大使館さんの投稿 2021年3月10日水曜日
ティムラズ・レジャバ臨時代理大使は、東日本大震災の犠牲者に対して、岩手県山田町ハリストス教会にて追悼を捧げました。
— 在日ジョージア大使館 (@GeorgiainJapan) March 11, 2021
世界は #東日本大震災から10年 経った今もその時の衝撃を忘れません。 https://t.co/5PjtTa4rOV
東日本大震災から10年を迎えた3月11日、大使館のユ首席公使らが宮城県南三陸町の追悼式典に出席しました。オーストラリアの都市捜索救助隊が、捜索活動に携わったことから支援活動を行ってきました。
— オーストラリア大使館 Australia in Japan (@AustraliaInJPN) March 11, 2021
🇦🇺は今後も、東北地方の友およびパートナーとして交流を継続していきます#あれから10年 pic.twitter.com/PldJOZrIPV
東日本大震災の犠牲者を追悼し、米国大使館および日本国内にある多数の米軍施設で半旗を掲揚しています。
— アメリカ大使館 (@usembassytokyo) March 11, 2021
The flags at the U.S. Embassy in Tokyo and at many of our military installations in Japan are flying at half-staff in honor of all the victims of 3/11. #あれから10年 #10YearsLater pic.twitter.com/LDuDsU9B29
在札幌米国総領事館広報文化交流担当のイングラッシア領事と、在日米海兵隊のバートック中佐が宮城県岩沼市の追悼式に参列しました。アメリカは東日本大震災で犠牲になられた方々を追悼するとともに、東北の未来のために団結します。#あれから10年 #PrayForTohoku@USFJ_J pic.twitter.com/C4YdtBnuuu
— 在札幌米国総領事館 (@USConsSapporo) March 11, 2021
#東日本大震災 で犠牲となられた方々のご冥福を祈って。
— 在日米軍司令部(USFJ) (@USFJ_J) March 11, 2021
黙とう。 pic.twitter.com/yjJQ6wJGTs
沖縄県内のすべての海兵隊基地では東日本大震災発災十年となる今日3月11日、犠牲になられた方々に対し、哀悼の意を表す半旗を掲げ、午後2時46分に黙とうを捧げ、午後3時には哀悼のサイレンを吹鳴します。
在日米海兵隊さんの投稿 2021年3月10日水曜日
【震災10年】ニュージーランドでも犠牲者を追悼する式典 #nhk_news https://t.co/f6W5nBWwfK
— NHKニュース (@nhk_news) March 11, 2021
そして今日は、あの未曾有の大震災から丁度10年、という「特別な日」であると同時に、365日ある1年の中の、普段と変わらない「いつもの日」でもあります。365日(366日の年もありますが)は例外なく毎日常に、誰かの誕生日(祝福すべき日)であり、そして誰かの命日(哀悼すべき日)でもあるのです。
御自身や御家族にとって今日が慶事であるという方は、気兼ね無くお祝いをしましょう。私達が自粛する事無く、いつも通りに過す事で、日本経済は円滑に回り、結果的にはその積み重ねが被災地の復興にも繋がるのです。そして、3月11日という今日の日にちや追悼行事の有無に関係なく、犠牲者・被災者や被災地に、思いを馳せましょう。
また、今日は確かに「特別な日」でありますが、被災者や遺族など震災の当事者にとっては、特に「節目」でも「区切り」でも無く、「震災後の苦労や悲劇も今もなお継続中」という感覚を抱いている方々が大勢おられるという事にも、思いを致しましょう。
この日が、誕生日や結婚記念日など、お祝いすべき日であるという人達も、当然全国には沢山おられます。
— 西野神社権禰宜 田頭寛 (@h_tagashira) March 10, 2021
震災と関係のない事を考えたり、したりしても、それを不謹慎などと批判するのは全く適切ではありません。
今日は、普段通りに過す平常の日でもあるという事も、心に留めておきましょう。
今日3/11が、誕生日の方、結婚やお付き合い記念日の方、何か嬉しい事のあった方、おめでとうございます。
— ほしはかせ (@hoshihakase) March 10, 2021
悲しい出来事があった日なのを覚えておくのは大切ですが、「みなさんにとっての良い出来事や思い出」とは、心の中の別の場所にしまいましょうね。
毎日が、誰かの悲しい日であり記念日です。
サンドウィッチマンさんに
— 米田裕一 (@yonedahirohito) March 8, 2021
震災から10年という節目なので
宮城と中継しますとお伝えしたら
「ほんとは
節目なんてないんですけどね
ただ10年たっただけ
また明日が来るだけ」
と言われた。
本当にそうだ。
区切りなんてない。
これまでも、これからも続く。
節目とは身勝手な表現だった。
以下の各記事は、私が今までこのブログにアップしてきた東日本大震災関係の記事です。
被災地から遠く離れている私達にも今出来る事で、今後も継続すべき事は、「この震災を決して忘れない」という事です。震災の記憶を風化させる事無く、震災の教訓を後世に伝え、防災意識を高め、復興に向かって心をひとつに行動する事は、同時代を生きる私達日本人全員に課せられた使命でもあります。些末ながらその一助となるべく、私は今後も、震災に関しての情報を不定期に発信していこうと思っています。
▼ 平成23年3月12日 「災害のお見舞いを申し上げます」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110312
▼ 平成23年3月13日 「絶望的なニュースばかりではありません!」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110313
▼ 平成23年3月14日 「被災地の復興支援をしましょう!」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110314
▼ 平成23年3月15日 「神社本庁総長談話」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110315
▼ 平成23年3月17日 「全国に広がる支援の輪と、被災地の秩序に対しての世界からの賞賛」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110317
▼ 平成23年3月18日 「大震災の復興祈願祝詞」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110318
▼ 平成23年3月19日 「一服の清涼剤となるようなニュース」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110319
▼ 平成23年3月20日 「神道青年全国協議会 会長談話」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110320
▼ 平成23年3月22日 「震災の被災地で活躍する自衛隊」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110322
▼ 平成23年3月23日 「一服の清涼剤となるようなニュース(その2)」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110323
▼ 平成23年3月28日 「大震災に対しての神社界の取り組み」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110328
▼ 平成23年4月2日 「東日本大震災の被災地で活躍する消防隊」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110402
▼ 平成23年4月11日 「トモダチ作戦(前編)」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110411
▼ 平成23年4月13日 「トモダチ作戦(後編)」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110413
▼ 平成23年4月21日 「東日本大震災の被災地で活躍する海上保安庁」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110421
▼ 平成23年4月25日 「総代会定例総会 & 春季例祭・東日本大震災復興祈願祭」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110425
▼ 平成23年5月30日 「東日本大震災の被災地で活躍する自衛隊」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110530
▼ 平成23年10月1日 「日本に残る決断をした外国人達」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20111001
▼ 平成23年11月5日 「津波防災の日」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20111105
▼ 平成23年12月20日 「仙台・塩竈・松島旅行」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20111220
▼ 平成23年12月21日 「津波で壊滅的な被害を受けた仙台・荒浜地区を歩いてきました」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20111221
▼ 平成23年12月24日 「東日本大震災復興祈願絵馬」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20111224
▼ 平成24年3月11日 「東日本大震災の発生から今日で丁度1年経ちました」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20120311
▼ 平成24年5月10日 「絶望に暮れる震災の被災者に宗教者はどう向き合うべきか」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20120510
▼ 平成24年7月03日 「遺体 震災、津波の果てに」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20120703
▼ 平成24年7月04日 「震災で亡くなった死者達の尊厳を守る」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20120704
▼ 平成24年12月14日 「東日本大震災復興祈願絵馬」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20121214
▼ 平成25年3月11日 「東日本大震災の発生から丁度2年が経ちました」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20130311
▼ 平成25年3月18日 「映画「遺体 明日への十日間」」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20130318
▼ 平成26年3月12日 「被災地の復興を妨げる「政教分離」という名の壁」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20140312
▼ 平成26年8月28日 「被災地で語られる幽霊話」
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20140828
▼ 平成28年3月11日 「東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました」
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20160311
▼ 平成29年2月22日 「呼び覚まされる霊性の震災学」
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20170222
▼ 平成29年3月11日 「震災から6年が経った岩手県沿岸部の現況」
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20170311
▼ 平成30年3月11日 「東京大空襲、東日本大震災、長野県北部地震を、改めて振り返る…」
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20180311
▼ 平成31年3月11日 「東日本大震災の発生から丁度8年が経ちました」
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/2019/03/11/210000
最後に、震災で亡くなられた方々の御霊(みたま)に対して、改めて衷心より哀悼の意を捧げると共に、様々な困難に直面しつつも一歩ずつ着実に復興への歩みを続けられている方々に、心より敬意を表します。