令和四年 紀元祭
今日(2月11日)は、“我が国のお誕生日” に相当する祝日「建国記念の日」で、明治6年から昭和23年までは「紀元節」という名の祭日でした。
建国記念の日や紀元節は、当社本殿でお祀りしている西野神社御祭神の一柱であられる鵜草葺不合命様の御子(御子息)である神倭伊波礼琵古命様が、大和国の畝傍橿原宮(現在の橿原神宮)で初代天皇「神武天皇」として御即位された日を太陽暦に換算し、その日(太陽暦での2月11日)を、「日本が肇国(建国)された日」「日本のはじまりの日」としてお祝いする記念日です。
ちなみに、太陽暦換算前の、神武天皇が御即位された日というのは、具体的には、神武天皇元年、皇紀元年、紀元前660年、日本書紀によると辛酉年の、「春正月の庚辰の朔」とされています。
その「建国記念の日」の今日、当社では午前10時から、参列者全員で日本建国の礎に思いを馳せ、偉大な建国の大事業を祝福して感謝の真心を捧げる祭典「紀元祭」が、中祭として執り行われました。
また、紀元祭の後、午前10時半頃からは、社務所広間で総代会の会議も開かれ、今年度の当社の事業報告やそれに関する意見交換等が行われました。
今日は、建国の地である畝傍橿原宮跡に鎮座し神武天皇を主祭神としてお祀りする橿原神宮をはじめ、全国の神社で、紀元祭(神社によって「紀元節祭」「建国祭」「建国記念祭」「橿原神宮紀元祭遙拝式」など祭典名が異なる事もあります)が斎行されました。
ちなみに、橿原神宮の紀元祭は、同神宮の例祭でもあり、宮中からは天皇陛下の御名代である勅使も参向されます。
以下の写真はいずれも、私が過去に参拝・見学した際に撮影した、橿原神宮と、同神宮に隣接する畝傍山東北陵(神武天皇陵)です。
なお、紀元祭や神武天皇、建国の神話などについて興味をお持ちの方は、以下の各記事(いずれもこのブログに過去にアップした記事です)も併せて御一読下さい。
▼ 神武天皇の御生涯
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20060403
▼ 神武天皇即位を元年とする皇紀について
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20060603
▼ 神武天皇が発せられた橿原奠都の詔について
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20090210
▼ 神話を知る事、学ぶ事の意義
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20110819
▼ 一度廃止された紀元節が、建国記念の日と名を変えて復活した経緯
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20120211
▼ 神話に起源を持つ王朝が現在も続いているのは日本のみである事の意義
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20160211
▼ 神武天皇がお鎮まりになる橿原神宮と神武天皇陵について
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/2021/11/20/053000
ところで、あまり知られてはいないようですが、今日(2月11日)は、建国記念の日であると同時に、実は大日本帝国憲法の発布日でもあります。
明治22年の今日、明治天皇の御名御璽と各大臣等自筆の副署により、東アジア初の近代憲法とされる、欽定憲法の「大日本帝国憲法」が発布されました。
ちなみに、「建国記念の日」と「大日本帝国憲法の発布」が同日になったのは、たまたまそうなったわけではなく、憲法発布を、当時の代表的な佳節(四大節)のひとつであった紀元節に合わせた、という事によるみたいです。