西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

[表紙]

西野神社

記事一覧 過去の記事を検索する場合はここをクリックして下さい。主要な記事がカテゴリー別に分類されています。

◆ この記事は、このブログの「表紙」として常にトップに表示されます。
◆ この記事にコメントを付けるのは御遠慮下さい。誠に勝手ながら、「表紙」であるこの記事に付けられたコメントは、削除させて頂きます。
◆ このブログを担当している私は西野神社の一職員(権禰宜)です。私は宮司ではありませんので、宮司に対しての質問・問い合わせ等は、このブログのコメント欄に投稿されても私としてはお答え出来ません。御了承下さい。
◆ このブログに表示される広告は、いずれも、このブログが無料で利用出来るブログであるが故に当社や管理人の意向とは無関係に表示されるもので、広告の内容と当社とは一切関係がありません。

「一粒万倍日」と「天赦日」と「寅の日」が重なる大開運日

今日は「一粒万倍日」と「天赦日」と「寅の日」が重なる、年に数回しか訪れない大開運日とされており、それに因んで当社では、本日限定の授与品や、本日限定の御朱印などを授与しております。 
なお、一粒万倍日や天赦日が具体的にどのような日であるかについては、以下のリンク先の記事を御参照下さい。こちらで解説しております
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/2022/03/26/151103

 

 

 

 

本日限定の御朱印(書き置きの別紙でのみ授与)も、今日は朝から大変多くの方々が拝受されており、俗な表現をすると「飛ぶように出ている!」という感じで、私達職員も正直ちょっと驚いております。

限定御朱印

入学祭が執り行われました

今日は午前11時から西野神社 儀式殿にて、昨年に引き続き2回目の斎行となる「入学祭」の神事が、厳かに執り行われました。

 

 

この度の入学祭で斎主は、今日参列して下さったお子様達が来月から小学校に入学し1年生になる事を神様に奉告申し上げ、その上で、お子様達が勉強や運動などをしっかりと出来ますように、また、学校の友達とも楽しく仲良く遊ぶ事が出来ますように、そして、通学の行き帰りなどに交通事故等に遭う事がないようにという事を、謹んで神様に御祈願申し上げ、併せて、祭典中にお子様に背負って貰ったランドセルもお祓い致しました。

令和4年3月 西野神社儀式殿
令和5年 西野神社 入学祭
令和5年 西野神社 入学祭
令和5年 西野神社 入学祭
令和5年 西野神社 入学祭
令和5年 西野神社 入学祭

 

今日のおまつりに参列した下さったお子様達、幼稚園もしくは保育園を無事に卒園され、小学校入学を迎えます事、誠におめでとうございます。どうか、しっかりと勉強し、おうちでもお父さんやお母さんのお手伝いをちゃんとし、その上で友達ともしっかり遊ぶ、良い子で元気な小学生になって下さい。
保護者の皆様方、本日はようこそお参り下さいました。お子様達の健やかな成長と、御尊家の益々の御隆昌を、心より御祈念申し上げます。

人形供養祭が執り行われました

今日は午前11時から西野神社社務所の広間にて、毎年3月恒例の行事・神事である「人形供養祭」が執り行われました。

 

 

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、所謂「密」となる状態を避ける趣旨から、当社の人形供養祭は「一般の方々の参列は御遠慮いただき神職のみで斎行」という形が令和2年以来3年も続いておりましたが、今日の人形供養祭は、新型コロナの鎮静化を受けて平成31年(令和元年と同年)以来4年ぶりに、人形・ぬいぐるみ等の持ち主の方々にも参列していただく本来の形(コロナ禍以前の平年通りの形)での斎行となりました。今日ご参列の皆様方、ようこそお参り下さいました。

令和5年 西野神社 人形供養祭
令和5年 西野神社 人形供養祭
令和5年 西野神社 人形供養祭

 

なお、2~3月期の人形類のお預かりは、今日を以て終了となります。
来月(4月)はお預かりはしておらず、次は、5月1日~7月31日にかけての3ヶ月間、また人形類のお預かりを再開させていただきます。宜しくお願い致します。

良縁祈願祭のご案内

通算で24回目、本年になってからは第1回となる「良縁祈願際」を、今月25日(土曜日)の午後3時から、当社の儀式殿にて斎行致します。
良縁祈願祭に御参列(出席)を希望される方は、当社公式サイトの申し込みフォームよりお申し込みいただくか、電話(西野神社社務所 011-661-8880)にてお申し込み下さい。

 

 

良縁祈願祭にお申込みをされた方は、当日は開始15分前(午後2時45分頃)までに社務所へお越し下さい。また、その際は、神様にお供えする玉串料(初穂料)として4,000円を、紅白の「のし袋」に入れてお納め下さいますようお願い致します。

ちなみに、参列者数はその時の良縁祈願祭によってかなり異なり、多い時は20人くらい、少ない時はたった1人の時もありました。参列者が1人でもいる限り、良縁祈願祭は中止する事なく予定通り斎行致します。

紀元祭

国旗

 

今日(2月11日)は、“我が国のお誕生日” に相当する祝日です。
この日は、明治6年から昭和23年までは「紀元節」という名の祭日で、現在は「建国記念の日」という名の祝日として、国民から広く親しまれています。

紀元節」や「建国記念の日」は、西野神社本殿でお祀りしている御祭神の一柱であられる鵜草葺不合命様の御子(御子息)である神倭伊波礼琵古命様が、大和国(現在の奈良県)の畝傍橿原宮(現在の橿原神宮)で初代天皇神武天皇」として御即位された日を太陽暦に換算し、その日(太陽暦での2月11日)を、「日本が肇国(建国)された日」「日本のはじまりの日」としてお祝いする記念日です。

 

 

当社では本日の午前11時から、参列者全員で我が国 建国の礎に思いを馳せ、偉大な建国の大事業を祝福して感謝の真心を捧げる祭典「紀元祭」が、中祭として執り行われました。

 

 

また、紀元祭が斎行される直前の午前10時からは、社務所広間で総代会の会議も開かれ、今年度の当社の事業報告やそれに関する意見交換等も行われました。