今月の15日、元旦から始まった一連のお正月行事の最後を締め括る恒例行事として、「古神札焼納祭」と「どんど焼き」の神事が執り行われました。
どんど焼きとは、年末から松の内(全国的には、元日から1月7日までの間、もしくは元日から1月15日までの間、いずれかを松の内ということが多いようです)にかけてそれぞれの家や、会社・事務所・お店等で飾られたお正月の飾り物、おふだ・お守り・破魔矢などを、神社の境内に設けられた斎場などで、清浄な忌火(御神火)によって焼納する神事(火祭り)の事です。










どんど焼きは、社寺や地域によっては「とんど焼き」「どんと焼き」「どんどん焼き」「大とんど」「左義長」などとも称され、必ずしもそうとは限らないのですが私の印象では、東日本では「どんど」や「どんと」、西日本では「とんど」の呼称が多いような気がします。