お正月行事の最後を締め括る「どんど焼き」が執り行われました
元日である1月1日を「大正月」と云うのに対して、1月15日である本日は「小正月」と云われ、諸説ありますが一般には “この日を以てお正月が終わる日” とされています。
この1月15日は、「小正月」以外にも、「二番正月」「女正月」「花正月」「返り正月」「戻り正月」など様々な異称があるのですが、その小正月の今日、当社では午前10時から、元旦から始まった一連のお正月行事の最後を締め括る恒例神事として、「古神札焼納祭」と「どんど焼き」が、例年通り粛々と執り行われました。
どんど焼きとは、年末から松の内(必ずしもそうとは限らないのですが、大凡の傾向として、東日本では元日から1月7日まで、西日本では元日から1月15日までの間を松の内と云う事が多いようです)にかけてそれぞれの家や、会社・事務所・お店等で飾られたお正月の飾り物(注連縄・注連飾り・門松・その他)、おふだ・お守りなどを、神社境内に設けられた斎場、もしくは刈り取った後の田んぼなどで、清浄な忌火(御神火)によって焼納する神事(火祭り)の事です。
お正月の神様である歳神様や、それぞれの納め物に宿られている御神霊に、焚き上がる炎や舞い上がる煙と共に天へと還って戴き、併せて参列者やその御家族の当年の無病息災を祈る、全国的に広く行われている小正月恒例の伝統的な行事でもあります。
なお、どんど焼きは、地域によっては「とんど焼き」「どんと焼き」「どんどん焼き」「左義長(さぎちょう)」「三九郎焼き」「サイト」「サイトヤキ」「サイトバライ」などと称され、全国的にみるとその呼び名は実に様々です。
「どんど」や「とんど」などの語源は、はっきりとした事は分りませんが、宮中の年中行事のひとつであった「三毬打(さぎちょう)」で、竹を燃やしている時の囃し詞「尊うどや」が由来、という説もあるようです。
なお、当社では、どんど焼きに先立ち点火前に、これよりどんど焼きを行う事を神様に奉告する「古神札焼納祭」を斎行しますが、この祭典についても、「どんど祭」「焼納祭」「左義長祭」など、地域によって名称が異なります。
以下の写真3枚はいずれも、第二駐車場出入口付近(土俵横)に舗設された斎場で本日午前10時から斎行された、本年の古神札焼納祭の様子です。平日であった割には、多くの方々が参列して下さいました。
以下の写真3枚はいずれも、古神札焼納祭に引き続き午前10時半頃から始まった、本年のどんど焼きの様子です。
今月7日から今日までの9日間、臨時の「納め所」でお預かりしてきた納め物(お正月の飾り物やおふだ・お守り等)が、注連縄で張り巡らされた結界の内側に積み上げられ、完全に消火する午後4時半まで忌火によって燃やし続けました。
ちなみに、全国には、どんど焼きの火に当たると若返るとか、どんど焼きの煙を浴びると1年間健康に過ごせるとか、どんど焼きの火で焼いたお餅を食べると1年間病気をしないとか、どんど焼きの燃えさしの木切れを家の周りに刺しておくと虫除けになるとか、その燃えさしを天井に吊るしておくと火事にならないなど、いろいろな言い伝えがあります。
なお、今日のどんど焼きの様子を写した写真は、「西野神社アルバム」の令和2年1月「古神札焼納祭・どんど焼き」のページ(以下のURL)にも多数アップしておりますので、こちらも是非御覧下さい。
https://f.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/R020115%20%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E7%84%BC%E3%81%8D/?sort=old
本日を以て、西野神社でのお正月関連の行事は全て終了し、明日から、当社はほぼ完全に平時の態勢へと戻る事になります。本年のお正月に当社で奉仕・助勤して下さった皆様方、関係者の方々、お疲れ様でした!