西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

煤払い

煤払い

今日は午前10時から、当社の神輿会「神力会」の会員さんたちにより、神社で煤払い(すすはらい)が行われました。煤払いとは、屋内の煤や埃を払い清める年末の大掛かりな大掃除のことをいうのですが、ただの大掃除とは違い、一年の厄を祓い落として正月の神様である歳神様(としがみさま)をお迎えするという宗教的な行事でもあります。

元々は、煤払いの日にちは特に決まっていなかったのですが、江戸時代になってからは江戸城内に倣って陰暦12月13日が煤払いの日と決められ(当時は一般にこの日から正月の準備をスタートしました)、この日には、江戸中の家々で挙って煤払いが行われたそうです。当時は熱源として薪などを焚いていたため家中に煤が付いたのですが、神様は穢れを嫌うため、歳神様を迎えるためには普段はしない天井の煤まで掃除する必要があり、笹の束や羽根などを先端に取り付けた特製の煤竹で煤払いが行われました。

現在、一般の家庭で行われている年末の大掃除は「新年を迎えるためいつもより丁寧に掃除をする」という程度の意味合いで行われており、宗教的な意味はほとんど失われ、特に日にちを定めることもなく行われておます。また、13日に大掃除を済ませてしまうと正月までには日にちがあり過ぎるため、官公庁や会社などでは、仕事納めの日に大掃除をするのが通例となっています。しかし、神社や仏閣などでは、今でも宗教的な意味を持つ行事として、毎年12月中旬頃から下旬にかけて、「煤払い」として本殿や本堂の大掛かりな清掃が行われているのです。

前述のように江戸城や一般の民家においては13日が煤払いの日とされていたのですが、社寺においては特に13日と決まっていた訳ではなく、社寺での煤払いはその神社や寺院毎に異なる日に行われていたようで、当社では、普段は仕事や家事などで忙しい神力会の方々がわざわざ当社に出社して御奉仕して下さるため、例年、皆さんが神社に来やすい日曜日に煤払いを行っております(ちなみに北海道神宮では、今年の煤払いは今月の26日に行うそうです)。

今日当社で行われた煤払いでは、先端に笹の束と紙垂(しで)を付けた長さ3mの竹竿2本と、長さ2mの竹竿2本、合わせて4本の特製ハタキにより、向拝の梁や軒下に溜まった一年分の塵や埃を払い落とし、更に、境内の大掛かりな除雪作業も併せて行われ、授与所前の地下に設置されている融雪機も今冬始めて稼動しました。そして煤払いの後は、参集殿において、昼食を兼ねた直会(神力会にとって実質的な忘年会)が開かれ、ビンゴゲームも行われなどし、大いに盛り上がりました。

なお、今日の煤払いと直会の様子を写した写真は、「西野神社アルバム」内の「煤払い(神力会 年末大掃除)」のページ(下記URL)にも掲載しましたので、そちらも是非御覧下さい。

http://nishinojinja.or.jp/photo/181210.htm

(田頭)