西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

令和二年 紀元祭

昨日(2月11日)は、“我が国のお誕生日” に相当する「建国記念の日」でした。
建国記念の日とは、当社本殿でお祀りしている西野神社御祭神の一柱であられる鵜草葺不合命様の御子に当たられる神倭伊波礼琵古命様が、大和国橿原の宮(現在の橿原神宮)で初代天皇神武天皇」として御即位された日(神武天皇元年、皇紀元年、紀元前660年、日本書紀によると辛酉年の、正月朔日)を太陽暦に換算し、その日(太陽暦での2月11日)を日本が建国された日としてお祝いする記念日です。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもと、国民一人ひとりが今日に至るまで建国の精神を守り伝えてきた先人達の努力に感謝と敬意を捧げ、我が国の更なる発展を願う「国民の祝日」でもあり、明治6年に「紀元節」として祭日に定められ、戦後、GHQによって一度は廃止されましたが、紀元節の復活を望む多くの国民世論を受けて、昭和41年、「建国記念の日」として、改めて国民の祝日に加えられました。

平成28年 西野神社 紀元祭の日の朝の境内

 

その「建国記念の日」の昨日、当社では例年通り午前11時から、参列者全員で偉大な建国の大事業を祝福して感謝の真心を捧げる祭典「紀元祭」が中祭として、11時40分頃からはその紀元祭直会が、それぞれ行われました。
また、紀元祭に先だって午前10時からは、参集殿総代会の会議も開かれ、今年度の当社の事業報告やそれに関する意見交換等が行われました。

冬の西野神社拝殿
冬の西野神社儀式殿
平成30年 西野神社 紀元祭
平成30年 西野神社 紀元祭
平成30年 西野神社 紀元祭
平成30年 西野神社 紀元祭

 

ちなみに、北海道神社庁札幌支部青年神職文月会が毎年事業品として発行しているカレンダーの、本年版の2月のページに記されているコーナー「歳時記」によると、建国記念の日の昨日、北海道神社庁札幌支部管内の神社では、北海道神宮さん、新琴似神社さん、発寒神社さん、新川皇大神社さん、そして当社の5社で「紀元祭」が、千歳神社さんで「建国記念祭」が、それぞれ斎行されたようです。
但し、この「歳時記」に掲載されている情報は、各神社から文月会事務局への自己申告に基づいて掲載されているものなので、実際には、これらの神社以外でも、札幌支部管内で紀元祭もしくはそれに類する祭典が行われた可能性はあります。
紀元祭に合わせて、橿原神宮畝傍山東北陵神武天皇陵)などを神職・巫女一同で遥拝した、という神社もあったかもしれません。

 

ところで、下の写真は、私が神職になる前(20代半ば)に、バイクで日本縦断ツーリングをしていた時に立ち寄った宮崎県日向市美々津の海岸で撮った写真です(三脚と、セルフタイマー機能を使って自撮りしました)。紀元祭に因んで、ここにこの写真を貼らせて頂きます。

宮崎県日向市美々津の「日本海軍発祥之地」碑

この巨大な記念碑の正面中央には「日本海軍発祥之地」と刻字されているため、この記念碑を初めて見た人は、「明治期に、帝国海軍がここで創設されたという事なのか? もしくは、幕末期に江戸幕府が創設した徳川海軍は、ここで興ったという事なのか?」とお思いになるかもしれませんが、実はそのどちらでもありません。この石碑がいうところの「日本海軍」とは、神武天皇が御親率された東征水軍の事を指しております。

日向の地(現在の宮崎県)を統治されていた神倭伊波禮毘古命様、後の神武天皇は、この美々津の浜より東征に旅立たれ、紀伊国に上陸して大和地方を平定し、橿原にて初代天皇の御位につかれました。つまり、この石碑の立っている場所が、世に言う「神武東征」の出発点で、日本建国の第一歩となった記念すべき場所なのです。
この石碑は昭和17年、紀元二千六百年記念事業の一環として建立され、碑文の文字は元内閣総理大臣で海軍大将の米井光政が揮毫しましたが、戦後は進駐米軍によって碑文が破壊されてしまい、昭和44年に、地元有志の要望により、海上自衛隊などの協力を得て現在の形に復元されたそうです。

 

文責:西野神社権禰宜 田頭

御祈祷の御予約について

西野神社御祈祷を受けられる方は、恐れ入りますが事前の御予約をお願い致します。

西野神社で御祈祷する神職

 

当社の場合、神職が神社にいる時は、予約無しで来られても対応はしており(控室で多少待って戴く事はありますが)、実際ほとんどの場合、神職は少なくとも1人は神社に在勤するようにしているのですが、複数の外祭(出張祭典)が同一時間帯に重なった時などは、神職全員が外に出てしまい、神職が不在となる事も稀にあります。
また、神社の行事(大祭や中祭など)が行われる時間帯には、そもそも御祈祷自体が行えなくなります。
そのため、可能な限り、事前の御予約をお願い致しております。

西野神社拝殿での新年祈祷
安産祈願の御祈祷

 

御祈祷の御予約は、電話(011-661-8880)でも、ホームページの申し込みフォームからでも、どちらでも構いません。
但し、電話で申し込まれる場合は、午前9時から午後4時半までの間でお願い致します。
申し込みフォームから申し込まれる場合、申し込みは24時間いつでも可能ですが、御祈祷を受ける希望日の前日までにお申込み下さいますようお願い致します。

希望日の当日に申し込まれる場合は、申し込みフォームからではなく、直接電話でお願い致します。

 

文責:西野神社権禰宜 田頭

インスタにアップされた西野神社神前結婚式イメージ写真

昨日、インスタグラムの西野神社公式アカウント(このブログとは違って、神前結婚式関連の情報発信にほぼ特化したアカウントです)から写真が4枚アップされましたので、以下にその4枚の写真を紹介させて頂きます。

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

緑溢れる境内でアットホームな挙式が叶う #西野神社#神前式#札幌神前式 #札幌花嫁#札幌プレ花嫁

西野神社(@nishinojinja)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

儀式殿内部の様子 #西野神社#神前式#札幌神前式#神社

西野神社(@nishinojinja)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

儀式殿内神殿 #西野神社#札幌神前式#神前結婚式#札幌花嫁

西野神社(@nishinojinja)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

冬の儀式殿 #西野神社#神前式#札幌神前式

西野神社(@nishinojinja)がシェアした投稿 -

 

今回アップされたものではありませんが、以下に、昨年秋に作成・公開された動画「西野神社 神前結婚式のご案内」も再掲致します。上の4枚の写真と合わせて御覧戴ければと思います。

 

文責:西野神社権禰宜 田頭

節分の豆まき・餅まきが行われました

今日(令和2年2月4日)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一番目に当たる「立春」で、旧暦では春の初日とされる日です。
とはいえ、北海道では今が年間で最も寒さが厳しい時期(厳冬期)となるため、立春にその言葉通りに春を実感する事は全く出来ませんが、西日本など温暖な地域では梅が咲き始める時期であり、俳句などでも、立春から立夏までの間は、実際に寒いか暖かいかに関係無く、春の季語が用いられます。

その立春の前日は、古来から「節分」と称され、本年に於ける節分に当る昨日(2月3日)、当社では、一年間の邪気や厄を追い払う節分恒例の行事として、午後3時から社殿にて「節分祭」が、午後3時半からは第二駐車場で「豆撒き・餅撒き」(豆打ちの儀)の神事が、それぞれ執り行われました。
今年の節分は平日で、しかも深々と雪が降るという天気でもあったため、日曜日で晴天であった昨年の節分に比べると、「豆撒き・餅撒き」の参加者は若干少なかったですが、それでも、大変寒い中、多くの方々が来て下さいました。

令和2年 西野神社節分 豆まき・餅まき
令和2年 西野神社節分 豆まき・餅まき
令和2年 西野神社節分 豆まき・餅まき
令和2年 西野神社節分 豆まき・餅まき
令和2年 西野神社節分 豆まき・餅まき

 

なお、今年も例年通り、舞台上から撒かれた福豆の袋の一部には番号(一等賞から十等賞まで)が記されており、「豆撒き・餅撒き」の後は、それぞれの番号に対応した景品が儀式殿にて、それら数字入りの袋を受け取ったり拾ったりした方々に手渡されました。

令和2年 西野神社節分 豆まき・餅まき
令和2年 西野神社節分 豆まき・餅まき

 

そして、景品の受け渡しも終わって、本年の「豆撒き・餅撒き」が一段落した後は、何日も前から今回の豆撒き・餅撒きの準備をして下さった西野神社神力會の会員さん達により、参集殿直会が開かれました。
神力會の皆様方、各種の諸準備・作業(餅つき舞台の設営、景品の準備と配布、各所役の奉仕、その他)や後片付け等(舞台の撤収など)をして下さり、ありがとうございました。

 

以下の各写真は、昨日当社で行われた「豆撒き・餅撒き」に参加された方々がSNSに投稿れた、「豆撒き・餅撒き」の関連写真です。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

西野神社の節分祭👹 豆まき・餅まき初参戦✨ 壮絶な戦いだった😂 #西野神社 #節分祭 #豆まき #餅まき #三連休

佐々木梢(@sasakikozue1226)がシェアした投稿 -

 

ところで、「節分は毎年2月3日」と思っている方が多く、実際、昭和60年から本年(令和2年)に至るまでの三十数年間については確かにそうでした。しかし、昭和59年以前は、4年に一度の閏年だけは2月4日が節分であり、つまり、必ず2月3日が節分というわけではありません。
では、2月の3・4両日のどちらかが必ず節分になるのか、と問われれば、実はそういうわけでもありません。国立天文台が発表した「令和3年(2021) 暦要項」によると、来年(令和3年)の立春は2月3日となり、そのため、その前日に当る節分は2月2日となります。

というわけで来年は、明治30年以来、124年ぶりに2月2日が節分となります。当社では本年まで30年以上の長きに亘って、毎年ずっと2月3日に節分の行事を行っておりましたが、来年は、初めて2月2日に「節分祭」と「豆撒き・餅撒き」を行う事になります。来年の豆撒き・餅撒きに参加される方は御注意下さい。

 

文責:西野神社権禰宜 田頭

節分「豆まき・餅まき」の御案内

当社では、本年の節分立春の前日)である来月3日、午後3時から社殿にて「節分祭」を斎行し、その直ぐ後の午後3時30分からは、例年通り第二駐車場にて「豆撒き・餅撒き」の神事を執り行います。

西野神社「節分豆まき」 案内看板

 

「豆撒き・餅撒き」への参加(舞台に上って撒く側のほうではなく、舞台上から撒かれたものを受け取ったり拾ったりする側のほうの参加)は自由で、事前の予約なども不要ですので、参加される方は、午後3時30分までに当社の第二駐車場へお越し下さい。
安全等への配慮から、本年も、大人と子供とで場所を分けて豆撒き・餅撒きを行いますので、是非御家族お揃いの上、御参加下さい。参加は無料で、ささやかながら景品も用意しております。

平成29年 西野神社節分祭(豆撒き・餅撒き)
平成29年 西野神社節分祭(豆撒き・餅撒き)
平成29年 西野神社節分祭(豆撒き・餅撒き)

 

文責:西野神社権禰宜 田頭

お正月行事の最後を締め括る「どんど焼き」が執り行われました

元日である1月1日を「大正月」と云うのに対して、1月15日である本日は「小正月」と云われ、諸説ありますが一般には “この日を以てお正月が終わる日” とされています。
この1月15日は、「小正月」以外にも、「二番正月」「女正月」「花正月」「返り正月」「戻り正月」など様々な異称があるのですが、その小正月の今日、当社では午前10時から、元旦から始まった一連のお正月行事の最後を締め括る恒例神事として、「古神札焼納祭」と「どんど焼き」が、例年通り粛々と執り行われました。

令和2年1月 西野神社どんど焼き 納め所
令和2年 西野神社 古神札焼納祭(準備)

どんど焼きとは、年末から松の内(必ずしもそうとは限らないのですが、大凡の傾向として、東日本では元日から1月7日まで、西日本では元日から1月15日までの間を松の内と云う事が多いようです)にかけてそれぞれの家や、会社・事務所・お店等で飾られたお正月の飾り物(注連縄・注連飾り・門松・その他)、おふだ・お守りなどを、神社境内に設けられた斎場、もしくは刈り取った後の田んぼなどで、清浄な忌火(御神火)によって焼納する神事(火祭り)の事です。
お正月の神様である歳神様や、それぞれの納め物に宿られている御神霊に、焚き上がる炎や舞い上がる煙と共に天へと還って戴き、併せて参列者やその御家族の当年の無病息災を祈る、全国的に広く行われている小正月恒例の伝統的な行事でもあります。

なお、どんど焼きは、地域によっては「とんど焼き」「どんと焼き」「どんどん焼き」「左義長(さぎちょう)」「三九郎焼き」「サイト」「サイトヤキ」「サイトバライ」などと称され、全国的にみるとその呼び名は実に様々です。
「どんど」や「とんど」などの語源は、はっきりとした事は分りませんが、宮中の年中行事のひとつであった「三毬打(さぎちょう)」で、竹を燃やしている時の囃し詞「尊うどや」が由来、という説もあるようです。
なお、当社では、どんど焼きに先立ち点火前に、これよりどんど焼きを行う事を神様に奉告する「古神札焼納祭」を斎行しますが、この祭典についても、「どんど祭」「焼納祭」「左義長祭」など、地域によって名称が異なります。

令和2年 西野神社 古神札焼納祭(準備)

 

以下の写真3枚はいずれも、第二駐車場出入口付近(土俵横)に舗設された斎場で本日午前10時から斎行された、本年の古神札焼納祭の様子です。平日であった割には、多くの方々が参列して下さいました。

令和2年 西野神社 古神札焼納祭
令和2年 西野神社 古神札焼納祭
令和2年 西野神社 古神札焼納祭

 

以下の写真3枚はいずれも、古神札焼納祭に引き続き午前10時半頃から始まった、本年のどんど焼きの様子です。
今月7日から今日までの9日間、臨時の「納め所」でお預かりしてきた納め物(お正月の飾り物やおふだ・お守り等)が、注連縄で張り巡らされた結界の内側に積み上げられ、完全に消火する午後4時半まで忌火によって燃やし続けました。

令和2年 西野神社 どんど焼き(点火)
令和2年 西野神社 どんど焼き
令和2年 西野神社 どんど焼き

ちなみに、全国には、どんど焼きの火に当たると若返るとか、どんど焼きの煙を浴びると1年間健康に過ごせるとか、どんど焼きの火で焼いたお餅を食べると1年間病気をしないとか、どんど焼きの燃えさしの木切れを家の周りに刺しておくと虫除けになるとか、その燃えさしを天井に吊るしておくと火事にならないなど、いろいろな言い伝えがあります。

 

なお、今日のどんど焼きの様子を写した写真は、「西野神社アルバム」の令和2年1月「古神札焼納祭・どんど焼き」のページ(以下のURL)にも多数アップしておりますので、こちらも是非御覧下さい。
https://f.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/R020115%20%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E7%84%BC%E3%81%8D/?sort=old

 

本日を以て、西野神社でのお正月関連の行事は全て終了し、明日から、当社はほぼ完全に平時の態勢へと戻る事になります。本年のお正月に当社で奉仕・助勤して下さった皆様方、関係者の方々、お疲れ様でした!

 

文責:西野神社権禰宜 田頭