西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

夏越大祓の「茅の輪」を舗設しました

当社では、この半年間(1~6月までの今年上半期)に個々人が知らず知らずのうちに犯した様々な罪・穢れを祓い清め、併せて、残り半年間(7~12月までの今年下半期)の無病息災を祈願する「夏越の大祓」という神事を、例年通り今月30日に執り行います。
但し、先月30日付の記事で御案内したように、コロナ禍とも称される昨今の社会状況を鑑みて、この度の大祓式は神職のみで執り行い、一般の方の御参列は御遠慮戴く事となりましたが。

恒例の年間行事として当社で執り行う「大祓」は、6月末日に行うこの「夏越の大祓」と、12月末日に行う「師走の大祓」がありますが、これら2回のうち夏越の大祓では、大人が屈む事なく普通に歩きながらくぐる事の出来る「茅の輪」(ちのわ)という大きな輪が用いられます。

令和元年 西野神社 夏越大祓

茅の輪は、神社によっては、総代さん達が作ったり、氏子青年会の会員さん達が作ったり、神輿会の会員さん達が作ったり、氏子の鳶職の方々が作ったりなどしているそうですが、当社の場合は毎年神職が、境内や氏子区域内にある山裾などで茅(かや)を刈り取り、その茅で大きな輪を作成し、それを拝殿向拝に舗設(固定)しています。

 

下の写真は、今日の午前中、当社の神職が神社近くの山裾で茅を刈り取っている様子です。茅の輪に適していると思われる、特に形の良さそうな立派な茅を選びながら、鎌で素早く次々と刈り取っていきました。

令和2年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業

以下の写真3枚は、儀式殿の地下で茅を束ねながら茅の輪を作成している様子(直径約185cmのドーナツ型の輪の芯棒に大量の茅を覆って縛りました)と、完成したその茅の輪を拝殿向拝に取り付けている様子です。

令和2年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業
令和2年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業
令和2年 西野神社夏越大祓「茅の輪」作成作業

以下の写真2枚は、本日のお昼までに拝殿向拝での取り付け作業を終えた、どなたでもくぐる事が出来る状態となった茅の輪です。
人がくぐる事の出来る大きさの茅の輪を舗設する場合、大抵の神社では参道などに設置していますが、当社の場合は、慣例によりここが茅の輪の定位置となっています。

令和2年 西野神社夏越大祓「茅の輪」
令和2年 西野神社夏越大祓「茅の輪」

この茅の輪は、今月末日までここに設置しており、舗設期間中はどなたでも自由にくぐって戴く事が出来ますので、「茅輪くぐり」御希望の方は、今日から今月30日までの間、各自お参り下さいますようお願い致します。
なお、茅の輪の由来については、平成19年6月27日付の記事を御参照下さい。

 

茅の輪の直ぐ横には、例年通り、茅の輪のくぐり方を説明した看板も立てています。もし可能であるなら、この看板に記されているとなえ言葉(和歌)を唱えながら茅の輪をくぐって下さい。
具体的には、「水無月の 夏越の祓ひ する人は 千歳の命 延ぶといふなり」という和歌を唱えて茅輪を正面からくぐって左へ廻り、再び正面に至り、次に「思ふ事 みなつきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓ひつるかな」という和歌を唱えて輪をくぐって右へ廻り、再々度正面に至り、最後に「蘇民将来 蘇民将来」と唱えて輪をくぐり左へ廻ります。

令和2年 西野神社夏越大祓「茅の輪」看板

 

文責:西野神社権禰宜 田頭