西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

紀元祭

日の丸

今日(2月11日)は「建国記念の日」です。最近の若い世代の人達は、そもそも「建国記念の日」とは何の記念日でどうして祝日なのか、その意味を知らない人も少なくはないようですが、一言で言うと「建国記念の日」とは、皇紀元年に大和の橿原(現在の奈良県橿原市)で、神武天皇が初代天皇として御即位されたと伝わる日を、日本が建国された日としてお祝いをする祝日です。つまり、この日は日本国のお誕生日という事です。

奈良時代に成立した日本の官選史書である「日本書紀」の巻第三には、『辛酉年(かのとのとりのとし)の春正月の庚辰(かのえたつ)の朔(ついたちのひ)に、天皇(すめらみこと)、橿原宮に即帝(あまつひつぎ)位(しろしめ)す。是歳(ことし)を天皇の元年(はじめのとし)とす』と記され、様々な苦難を乗越えて日向から大和の地へと到った神武天皇橿原宮で日本を建(た)てると宣言された日が明らかにされており、明治時代になってからその「辛酉年庚辰の朔」を西暦年に換算して算出されたのが、紀元前660年(皇紀元年)2月11日です。そのため、明治6年から昭和23年まで、毎年2月11日は、神武創業(日本建国)の古を偲び国を愛する心を養う日として「紀元節」という名の祝日だったのですが、終戦間もない昭和23年、当時日本を占領下に置いていたGHQの強い意向によりに、紀元節神道指令の趣旨から存続は許されないとして廃止されてしまいました。

しかし、その後紀元節の復活を求める運動が全国各地で活発に起きるようになり、多くの国民の支持や協力を得て「建国記念の日」として紀元節を復活させるための法案が国会に提出され、昭和41年に「建国記念の日」が新たに制定され、それを受けて翌42年、名称を変えて紀元節が祝日として復活したのです。ですから「建国記念の日」とは、偉大な建国の大事業と、国が今に続いている事に感謝しつつ、その精神の継承を期して、国民が一丸となってお祝いをする日なのです。

2月11日の今日、全国各地の神社では、以上のような、紀元節復活に思いを懸けて尽力した先人達の労苦を踏まえた上で、神武天皇の御即位と建国創業の御神徳を景仰して、「紀元祭」「紀元節祭」「建国記念祭」「建国記念の日奉祝祭」等の名称で祭典が斎行されました。宮中においても、今日は天皇陛下宮中三殿に御拝される臨時祭祀が執り行われ、神武天皇御即位の地である橿原神宮には勅使(天皇陛下のお遣い)も遣わされました。

もっとも、社務やその他諸般の事情等により現実には、中小規模の神社ではこの日の祭典斎行は省略される事も少なくはないのですが、当社では、本殿でお祀りしている御祭神の一柱・鵜草葺不合命ウガヤフキアエズノミコト)が神武天皇の御父君であり、神武天皇とは深い関わりがある事から、2月11日は毎年必ず「紀元祭」を斎行しており、今日は午前11時から例年通り中祭式にて紀元祭を執り行い、参列者全員で偉大な建国の大事業に感謝の真心を捧げました。

下の写真3枚は、当社での紀元祭の様子です。但し、今日は祭典中に写真を撮影できなかったので、これらはいずれも過去の紀元祭で撮られたものです。

紀元祭

平成22年 紀元祭

平成22年 紀元祭

紀元祭の後、午前11時40分頃からは、参集殿直会が行われ、今日の紀元祭に参列された当社関係者の皆さん方(総代さん達、萬燈保存会神力會敬神婦人会など各崇敬会代表の方々)が、昼食を兼ねて、大前から撤下された御神酒や、別に用意されたお食事などを戴きました。

(田頭)

人気blogランキングへ