西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

秋祭り(例祭)

宮入り

今日は年に一度の例祭日です。私達西野神社神職にとっては、午前零時から御祈祷が始まる元旦や、年間で最も御祈祷件数が多い節分の日と共に、今日は一年を通して最も忙しい日でもあります。御神輿(おみこし)の渡御も本日行われ、二日間の秋祭りの中でも今日は中心となる日です(ちなみに右に貼付の写真が今日の宮入りの様子です)。

私は、今朝は神輿殿に納められている御神輿の前に神饌をお供えするため、昨日よりも早く午前6時10分頃に出社したのですが、私が出社した時、丁度宮司が御神輿の前に神饌のお供えを終えた所で、「来年はもっと早く来なければ!」と思いつつ、私は本殿にお供えする神饌を準備したり、狩衣(かりぎぬ)という装束を着装する総代長や、格衣(かくえ)という装束を着装する各総代さん達、(かみしも)を着装する各町内会長さん達の着付けのお手伝いをするなどさせて頂きましたが、午前7時50分からは早くも例祭が斎行され、午前9時には神幸行列(御神輿や、お稚児さん達・総代さん達・町内会長さん達を乗せた各トラック)が出発するため、朝はとにかく忙しく、バタバタと走り回っている間にあっという間に例祭の始まる時間になりました。

同じ頃、神力会の方々も各御神輿の最終的な確認や準備を、敬神婦人会の方々もお稚児さん達の着付けや化粧などを、格衣を着装しない総代さん達も今日行われる各催物の確認や準備などをそれぞれして下さり、朝はとにかく皆が境内社務所の中をせわしなく小走りで移動しているような感じでした。

そして午前7時50分、花火の打ち上げと共に社殿にて「平成二十年西野神社例祭」が大祭式にて執り行われ、私達神職は正服(衣冠)という神職装束の中では最も正式な装束を、各参列者の方々は前述のように狩衣・格衣・裃などの装束を、そして来賓の方々(道議会議員・市議会議員など)は背広を着装した上でそれぞれ参列し、厳粛に本年の例祭が斎行されました。献幣と神楽奉納がないため、昨夜の宵宮祭よりも今朝の例祭の方が時間的には短くなるのですが、神事の重さとしては当然例祭の方が上位で、私は昨夜に引き続き祝詞後取と一般玉串後取の各所役を奉仕させて頂きました。

なお、例祭の終了直後に拝殿向拝に於いて撮影をした写真が、下の2枚の写真です。上段の写真は神職と総代さん達との集合写真で、下段の写真はお稚児さん達の集合写真で、いずれもクリックすると拡大表示されます。

神職と総代さん達

お稚児さん達

これらの写真撮影を終えた後、ほぼ定刻通りの午前9時頃に、本年の渡御が始まり、本神輿(京神輿)と猿田彦奉仕者を載せた車を中心とした神社前に並んだ各車両の車列と、担ぎ手の皆さん方に担がれた担ぎ神輿(江戸神輿)が、それぞれ西野神社を出発しました。今年は大変天候にも恵まれ(この時期にしてはむしろ暑かった位です)、誰もがとても清々しい気持ちで神社を出発する事ができました。なお、例年、本神輿には宮司が付き、担ぎ神輿には松澤権禰宜と私のどちらか一人が付いているのですが、昨年は私が担ぎ神輿に付いたため、今年は松澤権禰宜が担ぎ神輿に付き、私は神社で留守番をさせて頂きました。

クリーンリバー本社
本神輿と担ぎ神輿は、宮入りまでの間に何度か合流しますが、基本的にはそれぞれ別の経路で神幸し、途中で行われる各神事(駐輿祭)も、一緒に行われる場合と別々に行われる場合があり、巫女さんによる神楽の奉納は、宮司が付く本神輿での神事もしくは両神輿が合流して行う神事でのみ行われます。また、今年は株式会社クリーンリバーさんに神輿殿を御奉納して戴いたため、担ぎ神輿は初めてクリーンリバーさんの本社社屋にも立ち寄らせて戴くなどし(左の写真参照)、一部例年とは異なる経路を神幸させて頂きました。

そして、神幸行列が神社から出るのを見送った後、神社に残った私は、まず例祭でお供えした神饌(三方10台)や幣帛大角2台)などを本殿内の外陣から下げて、今日の夕方4時半から斎行される還御祭の神饌(三方3台)を準備し、その後は、電話の応対(お祭りは何日までですか、露店は何時まで営業していますか、今日の催し物は何ですか、といった問い合わせの電話がとても多いのです)や雑用(神社に残った総代さん達から「あの道具はどこにあるんだっけ」とか「あれ持って来て」と言われる度に走ります)の合間に、境内各所にバラバラに停められている自転車の整理をしたり、昼から「奉納子供相撲大会」が行われるため土俵清祓いを行ったり、昼過ぎから神楽殿前で古武術の演舞が奉納されるため神楽殿の正面に紅白の幕を張ったり、参拝者からの求めに応じて御朱印を書いたり、また、ホームページ(西野神社アルバム)にアップするためデジカメで境内各所を撮影するなどしていました。

子供神輿

そして、午後1時からは土俵にて小学生以下の子供を対象とした奉納子供相撲大会が開催され、午後1時半からは子供神輿の渡御も始まりました(上の写真が、子供神輿が宮出しする直前に撮影した、担ぎ手の子供達が集合した写真です)。引き続き午後2時頃からは、総代さん達や敬神婦人会の皆さん方により第一駐車場に於いて野菜・果物の特価販売が行われ、午後3時からは、神楽殿前の芝生で田浦無想流古武術の奉納演舞が行われ刀術・柔術・弓術などが披露され、また3時半頃からは、第一駐車場にて「西野リトルウェーブ」という子供達のチームによるYOSAKOIの演舞が行われるなどし、神幸行列が宮入りするまでの間、境内では奉納行事や催物が続きました。

そして午後4時30分頃、定刻より30分程遅れて神幸行列が神社に還ってきたのですが、私は古武術YOSAKOIの奉納が終わってから御神輿が神社に還ってくるまでの短い合間に、神楽殿正面に張った紅白の幕を外したり、お稚児さんの着替えのため再び神楽殿前にブルーシートを敷き詰めたり、電話の応対をしたり装束への着替えをしたりしなければならず、更に参拝者の方から「駐車場の中で当て逃げを見たのですが」という報告も寄せられるなど、毎年の事ながら御神輿が還ってくる直前はかなりバタバタと慌しくなりました。

神社へは、まず先に本神輿が到着して神輿殿へと移動され、続いて子供神輿と、大人達による担ぎ神輿が、沢山の神輿会の人達に威勢よく担がれながら神社へと還ってきました。二基の担ぎ神輿も無事に宮入りを果たし、神輿会の人達による三本締めの後、神輿殿へと移動され、三基の御神輿が神輿殿に揃った時点で直ちに遷霊祭が執り行われました。この場合の遷霊とは、三基の御神輿の中にそれぞれ鎮まっておられる神様の御分霊を、本殿の奥深く(内陣の中)へと再びお還しするという事です。

そして遷霊祭が終わるとすぐに、御殿で還御祭(本年の渡御が滞る事なく無事に終了した事を神様に御奉告申し上げる祭典)が執り行われました。2日間に亘って行われた秋祭りの中では最後の神事となるこの還御祭には、平服に着替えた総代さん達にも参列して戴きました。この還御祭の終了を以って、今年の秋祭りに於ける全ての神事は無事に終了致しました。なお、松澤権禰宜は豊平区に鎮座するN八幡宮で、今日の午後6時から斎行される宵宮祭で祭員として助勤するため、宮入りの後はすぐにN八幡宮へと向かい、遷霊祭と還御祭宮司と私の二人奉仕により斎行させて頂きました。

この後は、昨日同様、午後6時から神楽殿にて「民謡・演歌ショー」が開演し、夏木ひとみさん(キングレコード)、長峰令奈さん(日本クラウン)、地元・西野出身の城山さとみさん(コスミックエンターテイメント)の3人が昨夜に引き続き出演して下さった他、新たに笠原みほさん(日本クラウン)が出演して下さり、4人の女性演歌歌手の方々が集まった皆さん方に素敵な歌声を披露して下さいました。

しかし私は、社拝殿内の片付け(大祭仕様から平常時への復元)をしたり、明日の外祭の神饌の準備をしたり(明日は祝日でしかも大安なので地鎮祭が多いのです)、授与所に詰めている助勤の巫女さんの休憩時に授与所に詰めたりするなど、すべき事がいろいろとあって忙しく、昨夜のようにショーの様子を撮影しに外に出るような時間は全くありませんでした。昨日は私の知り合いや友人が当社に来て下さいましたが、もし今日の夕方以降に来られたとしたら、多分会ってお話するような時間は全くなかったと思います。

そして午後8時、民謡・演歌ショーが終わり、今年の秋祭りの余興は全てが終了しました(ちなみに、今年は初めて、ショーの終了時に演歌歌手や当社役員らにより舞台上から餅撒きが行われました)。その少し後には露店の営業も終了し、授与所の窓口も閉め、昨日から今日にかけて2日間に亘って開催された今年の秋まつりは、無事に全日程を終了致しました。その後、私は宮司と共に境内の清掃作業等を行い、また明日の外祭の準備等が一段落したのは9時過ぎだった事もあり、昨夜は午後9時10分頃に退社しましたが今夜は10時少し過ぎ頃に退社させて頂きました。

今までの秋祭りも勿論そうでしたが、今年の秋祭りも、多くの方々の御協力を賜り、事故も無く、全ての行事を無事滞りなく終える事ができました。皆様、御協力・御厚志、本当にどうもありがとうございました。特に、当社にお供え物や玉串料などを御奉納して下さった氏子の方々、御神輿を担ぐため当社まで遥々遠征に来て下さった各神輿会の方々、この2日間のために何ヶ月も前から様々な準備を進めて下さった総代会・崇敬会始め当社関係者の皆様方には、篤く御礼申し上げます。

なお、今日の例祭や渡御の様子、境内の催し物などを写した写真はまだ整理しきれていないため(今日一日だけでデジカメ4台により千枚近い写真が撮影されたため、さすがにそれらの整理を今日中に完了させる事はできませんでした)、写真は後日、「西野神社アルバム」の中でアップさせて頂きます。


(田頭)

人気blogランキングへ