西野神社 社務日誌

札幌市西区の西野・平和・福井の三地区の鎮守(氏神様)であり、縁結び・安産・勝運上昇等の御神徳でも知られる西野神社の、公式ブログです。

紀元祭

日の丸

今日(2月11日)は「建国記念の日」です。
最近の若い世代の人達は、そもそも「建国記念の日」とは何の記念日でどうして祝日なのか、その意味を知らない人も少なくはないようですが、一言で言うと「建国記念の日」とは、皇紀元年に大和の橿原(現在の奈良県橿原市)で、神武天皇が初代天皇として即位されたと伝わる日を、日本が建国された日としてお祝いをする祝日です。つまり、この日は「日本国のお誕生日」という事です。

奈良時代に成立した日本の官選史書である「日本書紀」の巻第三には、『辛酉年(かのとのとりのとし)の春正月の庚辰(かのえたつ)の朔(ついたちのひ)に、天皇(すめらみこと)、橿原宮に即帝(あまつひつぎ)位(しろしめ)す。是歳(ことし)を天皇の元年(はじめのとし)とす』と記され、様々な苦難を乗越えて日向から大和の地へ到達された神武天皇橿原宮で日本を建(た)てると宣言された日が明らかにされており、明治時代になってからその「辛酉年庚辰の朔」を西暦年月日に換算して算出されたのが、紀元前660年(皇紀元年)2月11日です。この日を以って、我が国は神話時代(神代)から歴史時代へと入りました。
そしてこの事は、我が国が神話と歴史が直結している世界唯一の国家である事をも意味しています。世界各国の王朝は、かつてはいずれも神話に起源を持っていましたが、神話に起源を持つ王朝は日本だけを唯一の例外として全てが滅亡してしまい、我が国のみが、現在も皇統連綿として万世一系の皇室を戴いているのです。

そのため、明治6年から昭和23年までの間、毎年2月11日は、神武創業(日本建国)の古を偲び国を愛する心を養うため「紀元節」という名の祝日とされて全国でお祝いされ、紀元節は、元旦、天長節明治節と共に四大節のひとつとされていました。
ところが、終戦間もない昭和23年、当時日本を占領下に置いていたGHQの強い意向によりに、紀元節神道指令の趣旨から存続は許されないとして廃止されてしまいました。

しかしGHQによる占領が解かれた頃から、国の誕生日をお祝いしようという真摯な声が起こり、紀元節の復活を求める運動が全国各地で活発に起きるようになりました。こうして、多くの国民の支持や協力を得て「建国記念の日」として紀元節を復活させるための法案が国会に提出され、昭和41年に「建国記念の日」が新たに制定され、それを受けて翌42年、名称を変えて紀元節が祝日として復活し、現在に至ります。
ですから「建国記念の日」とは、偉大な建国の大事業と、国が今に続いている事に感謝しつつ、その精神の継承を期して、国民が一丸となってお祝いをする日なのです。

下の絵は、幕末から明治時代前期にかけて活躍した浮世絵師・月岡芳年により描かれた、日本の建国を象徴する「神武東征」の一場面です。神武天皇が携える弓の先に眩く輝く金鵄が留まり、それを目の当たりにした敵兵達が怖れ慄いている様子が版画で再現されています。

神武東征


2月11日の今日、全国各地の神社では、以上のような、紀元節の意義・趣旨や、戦後、紀元節復活に思いを懸けて尽力した先人達の労苦を踏まえた上で、神武天皇の御即位と建国創業の御神徳を景仰して、「紀元祭」「紀元節祭」「建国記念祭」「建国記念の日奉祝祭」等の名称で祭典が斎行されました。
宮中に於いても、今日は天皇陛下宮中三殿に御拝される臨時祭祀(GHQの圧力により紀元節祭は廃止されてしまい、紀元節祭という名称は今も使われておりませんが、現在行われている臨時御拝の趣旨は戦前の紀元節祭と全く同じです)が執り行われ、また、神武天皇御即位の地である橿原神宮へは勅使(天皇陛下のお遣い)も遣わされました。

もっとも、社務やその他諸般の事情により現実には、中小規模の神社では紀元祭(もしくはそれと同趣旨の祭典)の斎行は省略される事も少なくはないのですが、当社では、本殿でお祀りしている御祭神の一柱・鵜草葺不合命ウガヤフキアエズノミコト)様が神武天皇の御父君であり、西野神社の御祭神と神武天皇は深い関わりがある事から、2月11日は毎年必ず「紀元祭」を斎行しております。
今日当社では、紀元祭に先立ってまず午前10時から総代会を開催し(下の写真がその様子です)、その後、午前11時から、例年通り中祭式にて紀元祭を執り行い、参列者全員で偉大な建国の大事業に感謝の真心を捧げました。

平成26年2月 総代会


下の写真3枚は、当社で斎行された本日の紀元祭の様子です。
開式の辞 → 修祓 → 宮司一拝 → 開扉(巻簾) → 献饌 → 献幣(総代幣帛) → 祝詞奏上 → 宮司玉串拝礼(祭員自座列拝) → 参列者玉串拝礼 → 撤饌 → 閉扉(垂簾) → 宮司一拝 → 閉式の辞』の次第に従って粛々と執り行われました。
なお、下の3枚目の写真は、巻簾・垂簾の際に行なわれた、越川権禰宜による笙(しょう)という和楽器の吹奏です。笙は、奈良時代に唐から伝来したと云われる、17本の長短の竹管を環状に立てた、雅楽に用いる管楽器です。

平成26年 紀元祭

平成26年 紀元祭

平成26年 紀元祭


そして、紀元祭の後、午前11時40分頃からは、参集殿直会が行われ、今日の紀元祭に参列された当社関係者の皆様方(総代さん達、萬燈保存会神力會敬神婦人会など各崇敬会代表の方々)が、昼食を兼ねて、大前から撤下された御神酒や、別に用意されたお食事などを戴きました。少しの間ではありましたが、僭越ながら私も御一緒させて頂きました。

平成26年 紀元祭直会

平成26年 紀元祭直会


なお、今日当社で行われた総代会、紀元祭直会の様子を写した写真は、「西野神社アルバム」の「平成26年2月 総代会、紀元祭直会」のページ(下記URL)にもアップしておりますので、宜しければこちらも是非御覧下さい。
http://f.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/260211%20%E7%B4%80%E5%85%83%E7%A5%AD/?sort=old


(田頭)

人気blogランキングへ